レンタルサーバーとはその名の通りサーバーを貸し出す(レンタルする)サービスのことです。
物理的にサーバー機器を貸し出す訳ではなく、インターネット上にあるサーバーの「領域(機能)」を
借りて利用することを示しています。
主なレンタルサーバーの利用用途は「ホームページの公開」(会社のホームページやブログなど)と
「メールの送受信」です。レンタルサーバー業者はサーバーセンターと呼ばれる堅牢な施設にサーバーを
設置していて24時間365日いつでもサービスが利用できるように保守管理、セキュリティ対策を含めて
一括してサービスの運営を行っているのがレンタルサーバーです。
レンタルサーバーとは?仕組みと役割
ここから、サーバーの役割、レンタルサーバーの仕組みなどについて説明させていただきます。
レンタルサーバーの役割
レンタルサーバーについて説明する前に、そもそも「サーバーとは何か」「サーバーの役割は何か」についておさえていただきたいと思います。
サーバーとは直訳すると「提供(供給)する人やモノ」です。
例えばウォーターサーバーは「水」を球技(スポーツ)でいうサーバーは「ボール」を相手に提供(供給)します。ではレンタルサーバーの、サーバーとは、何か?といえば、クライアントと呼ばれるパソコンやスマホなどからのリクエスト(要求)に応じてサーバー自身が持っている情報を提供(供給)するという役割をもっています。
そのサーバー自身が持っている情報とはホームページデータやメールデータです。
例えば、ホームページを見たいというクライアント(PCやスマホ)からのリクエストに対してサーバーは自分が持っているホームページデータを「提供」します。こうしてクライアントはホームページを閲覧できるというわけです。
また、メールを送信したいというクライアントのリクエストに対してメールデータを受信者へ届けるという機能を「提供」しますしメールを受信したいというクライアントのリクエストに対してはメールボックスにあるメールデータを「提供」するわけです。
レンタルサーバーの仕組み
レンタルサーバーとは、その名の通りサーバーを貸し出す(レンタル)するサービスです。
おさえておきたいポイントとしては、前述の通り、物理的にサーバー機器を貸し出す訳ではなく、インターネット上にあるサーバーの「領域(機能)」を借りて利用することを示しています。
レンタルサーバーを利用してホームページを公開する場合、ホームページの作者はサイトのデータをまとめてレンタルサーバー業者の運営するサーバーに対して転送します。
一方、そのホームページを見たい複数の一般ユーザー(お客様)は、レンタルサーバー業者の運用するサーバーにアクセスしてホームページをみるという仕組みになっています。
では、レンタルしない場合には・・・自分でこのサーバーを用意して管理運営をすることになります。その工程は多岐に渡り、知識(ネットワーク|サーバー)・労力(構築|設定)・コスト(サーバー購入)を必要とします。その点レンタルサーバー利用することで業者側がサーバーの用意や管理を行ってくれるため、利用者は最低限の知識・低労力・低コスト
で利用できます
レンタルサーバーの種類
共用サーバー
一般的に1台のサーバーを複数のユーザーで共有して使うサービスをさします。
共用部分とプライベート部分があることから「シェアハウス」に例えられます。
「共有する部分」としてCPUやメモリなどが挙げられ、利用者が安価に利用できる理由にもなっています。一方、ホームページ公開用の領域やメールボックスなどは共用ではなく、自室(プライベート)部分として、きちんと確保されていて、他のユーザーと混ざり合うことはありません。
複数のユーザーで共有することから、一部のユーザーのアクセス集中などがあった場合、他のユーザーにも影響を受ける可能性があります。また、個別のユーザーの都合でサーバー全体の設定を変更できないため自由度は高くありません。
また、サーバーの設定や運用においては全てレンタルサーバー業者が行ってくれます。
利用者はサーバーの専門知識がなくても比較的簡単にホームページを公開できるようになっています。
- 安価に利用できる(共用サーバーの運営費を利用するユーザー全員で負担するため)
- サーバーの管理、設定、運用にいたるまでサーバー運営会社がすべて行うので、専門的な知識がなくても安心して手軽に利用できる
- サーバーに関する設定の自由度が低い(複数人で同じ場所を使うため)
- サーバーの負荷が高くなる(同じ場所を使っている別ユーザーの影響を受けやすい)
- 他のレンタルサーバー(共用サーバー以外)よりもセキュリティ強度を上げにくい
VPS(仮想専用サーバー)
共用部分と自由度が高いプライベート部分があることから「分譲マンション」に例えられます。共用サーバーと専用サーバーの中間のようなサービスです。
1台のサーバーを複数のユーザーで共有する点においては共用サーバーと同様です。
1台のサーバーの中でユーザーごとに仕切られた(仮想化された)領域は共用サーバーよりも高スペックで専用サーバーのように自由度が高いのが特徴です。
その反面、専用サーバーのようにサーバーの設定や運用を契約者自身で行う必要が知識やノウハウを必要とします。(※サーバーの運用を業者にお願いするマネージドサービスもあります)。
- ユーザーがある程度自由にサーバーの利用環境を設定できる。
- 共用サーバーに比べ、負荷がかかりにくい。
- 専用サーバーよりも安価に利用できる。
- 専用サーバーと同等のセキュリティを担保できる。
- サーバーの基本設定をユーザーで行うため、ある程度の専門知識が必要
- 運用も基本的にユーザー自身で行うため、共用サーバーより手間がかかる。
専用サーバー
その名の通り、契約者専用のサーバーなので、住居の場合には「一戸建て」に例えられます。
共用サーバーやVPS(仮想専用サーバー)とは異なり、1台のサーバーを専有して利用できるサービスです。他のユーザーを気にすることなく設定変更が行えるため自由度が高く高スペックです。仮想専用サーバーと同様にサーバーの設定や運用を契約者自身で行う必要が知識やノウハウを必要とします。(※サーバーの運用を業者にお願いするマネージドサービスもあります)。
- サーバー占有となるため、設定の自由度が高い。
- 共用サーバー・仮想専用サーバーに比べ、負荷がかかりにくい。
- レンタルサーバーであるため、機器設置や電気代などはかからない。
- 1ユーザー専用のため、独自の対策が取れる等セキュリティを担保しやすい。
- 利用料が高い
- サーバーの基本設定をユーザー自身で行うケースが多く専門知識が必要
- 運用も基本的にユーザー自身で行うため、他のサーバーより手間がかかる。
クラウドサーバー
住居の場合には「分譲住宅」に例えられます。
物理的なサーバーの利用できる領域を、仮想的に割り当てて使用するサービスです。
1台のコンピューターを複数のユーザーで共有することはVPSと同様です。
最大の特徴としてはサーバーリソース(ディスク容量|CPU|メモリ)の割り当てを簡単に行える柔軟性です。
利用料金は月額制ではなく従量課金制が一般的です。
仮想専用サーバーや専用サーバーと同様にサーバーの設定や運用を契約者自身で行う必要で知識やノウハウを必要とします。
(※サーバーの運用を業者にお願いするマネージドサービスもあります)。
- 利用する機能を必要に応じて変更できるため、幅広い用途に対応できる
- 専用サーバーのように、負荷の高い処理にも対応できる
- 利用するリソース(CPU・メモリなど)を後から拡張できる
- セキュリティオプションの導入により高いセキュリティ強度を担保できる
- 設定の自由度が高い反面、利用するには高度な専門知識が必要
- 従量課金のため、仮想専用サーバー(VPS)と比較して高額となる場合がある