VPSと共用サーバーの違いとは?メリット・デメリットも解説

「VPSと共用サーバーの違いがよくわからない」

そんな方は多いのではないでしょうか?
仮想の「専用サーバー」として利用できるVPS(Virtual Private Server)では、一人ひとりが自分専門のサーバーを持つことが可能です。そのため、共用サーバーよりも自由度の高いサーバーとして注目を集めています。

しかし、従来の共用サーバーとVPS(仮想専用サーバー)がどう違うかについては理解が曖昧という場合も多いですよね。
VPSの機能・スペックは「共用サーバー」と「専用サーバー」の中間に位置するため、違いを明確に把握している人は少ないかもしれません。
そこで本記事では、VPSの概要からVPSと共用サーバーとの違いについて解説します。

VSPと共用サーバーの違いを知ることで、自分の実現したい運用にはVPSが必要なのか?共用サーバーでよいのかを把握できるはずです。
ぜひ参考にしてみてください。

目次

VPSとは?

VPSとは、冒頭でも触れましたが「Virtual Private Server」の略称で、日本語では「仮想専用サーバー」と訳されます。もしかしたら、VPSよりも「仮想専用サーバー」の方を知っているという人が多いかもしれません。

VPSは物理的な1台のサーバーを複数の利用者で共有します。この点においては共用サーバーと同じです。しかし、共用サーバーとは違う点として、専用サーバーのようにサーバーの管理者権限が付与されるため、作業の自由度が高い特長があります。

共用サーバーと専用サーバーの間に位置するVPSは、価格・機能面などでバランスの優れたサーバーだといえます。

VPSの特長
  • サーバーの管理者権限が付与される(作業の自由度が上がる)
  • 価格・機能面でバランスが優れている

VPSと共用サーバーの違い

VPSと共用サーバーを比べた場合、「管理者権限の有無」と「割り当てられるリソース( メモリやCPU)」に大きな違いがあります。ここでは、この2つの違いに焦点を当てて詳しく説明してきます。

なお、あくまで一般的な内容としてご紹介しますので、検討中のサーバー業者がいるようであれば、一度業者に問合せて正確な仕様を確認してください。

管理者権限の有無

VPS

管理者権限あり

共用サーバー

管理者権限なし

管理者権限( ルート権限とも呼ばれます)とは、割り当てられたサーバーにおいて管理者として作業ができる権限のことを指します。
一般的には、VPSは管理者権限が付与され、共用サーバーは付与されていません。

では、管理者権限があると何ができるのでしょうか?
管理者権限があると、共用サーバーではできない設定変更が行えたり、好きなアプリケーションをサーバーにインストールできたりします。

レンタルサーバーはその名のとおり、サーバー業者がユーザーに貸し出すものなので、ユーザーがサーバーでできる作業範囲には何らかの制限が必あります。
そして、この制限は「専用サーバー」⇒「VPS」⇒「共用サーバー」の順で大きくなっていきます。

つまり、自由度が一番高いのが専用サーバー、自由度が低いのが共用サーバー、中間がVPS(仮想専用サーバー)です。

サーバーの種類を建築物のマンションで例えた場合、専用サーバーは”マンションそのもの”、VPSは1階や2階などの”1フロア”、共用サーバーは”1つの部屋”というイメージです。

1つの部屋( 共用サーバー)であれば、廊下などは共有スペースなので物を置くなど自由には使えません。一方、1フロア(VPS)を使える場合、他のユーザーは同じフロアを使わないので廊下の自由に使えます。
マンション全体( 専用サーバー)ならば、部屋はもちろん、本来は共有スペースとなるような部分も自由にカスタマイズできます。

このように、それぞれのサーバーでは自由度の違いに差があり、自由度が高くなるほど価格も上がっていきます。管理者権限が必要かどうかは、サーバーの運用目的によります。

レンタルサーバーの利用用途は主にメールとホームページの運用ですが、管理者権限がなくてもメール・ホームページの運用はできます。
しかし、利用目的によっては、サーバーに特定のアプリをインストールしなければならないなど、管理者権限が必要なケースもあるでしょう。
サーバー運用において明確な目的がある場合、管理者権限が必要なのかサーバー業者に相談しましょう。

割り当てられるリソース(メモリ・CPU)

VPS

サーバーごとに専用のメモリ・CPUが割り当てられる

共用サーバー

複数名用で割り当てられたメモリ・CPUのリソースを共有

VPSと共用サーバーの違いとして、メモリ・CPUなど割り当てられるリソースに差があります。
メモリやCPUといった言葉はパソコンを使う人であれば聞いた経験があると思います。メモリやCPUは、コンピューターの処理性能を左右するものです。
サーバーもコンピューターなので、パソコンと同様にメモリやCPUが割り当てられています。

VPSと共用サーバーでは、メモリ・CPUの割り当てられ方が違います。
VPSはサーバーごとに専用のメモリ・CPUが割り当てられます。

対して、共用サーバーの場合、利用者の環境ごとに明確な割り当てはなく、複数名用で割り当てられたものを共有します。
共有の場合、一部のユーザーがサーバーに負荷の掛かる運用をしてしまうと、他のユーザーに深刻な影響が出るケースがあります。最悪、メール送受信ができない、ホームページが表示されないといった不具合が生じます。

VPSと専用サーバーの違い

VPS

物理的なサーバー1台を複数名で共有、仮想空間でユーザーごとの専用領域が割り当てられる

共用サーバー

物理的なサーバー1台を丸ごと利用できる

ここまで、VPSと共用サーバーの違いをみてきましたが、「専用サーバー」との違いもご紹介します。

VPSと専用サーバーで違いとなるのは、主に割り当てられるサーバー領域の範囲です。
VPSは物理的なサーバー1台を複数名で共有し、仮想空間でユーザーごとの専用領域が割り当てられます。専用のメモリやCPUが割り当てられますが、1つのサーバー内に複数のVPSユーザーが存在している状態です。
このため、他のユーザーが負荷の掛かる運用をすれば影響を受ける可能性がわずかながら考えられます。

一方、専用サーバーは物理的なサーバー1台を丸ごとユーザー専用として貸し出すサービスです。
サーバーのスペックをすべて自分専用で使えますし、他のユーザーが存在しないので、当然ながら他ユーザーの利用に支障を受ける心配もありません。
ただし、専用サーバーは機能面が優れている分、非常に高価です。

自由度も高くメモリやCPUなどのリソースも1番豊富ですが、物理的なサーバー1台を対象ユーザー専用として貸し出すため、VPSの数倍の価格設定になっています。

さらに、専用サーバーを利用する場合は、サーバーを運用していく専門知識も必要です。
そのため、レンタルサーバー初心者の方が選ぶケースはまずありませんし、おすすめできません。

VPS導入のメリット

ここまで、VPSと共用サーバー・専用サーバーとの違いをご紹介してきました。

VPSは、専用サーバーのような自由度があり、メモリやCPUなどのリソースも豊富、コスト面もバランスがいいサーバーといえるでしょう。

ここからは、VPS導入におけるメリット・デメリットをご紹介していきます。本章ではメリットを、次章(5.VPS導入のデメリット)ではデメリットをご紹介します。

どんなサービスにも、デメリットはあるもの。また、どのサーバーが適しているかは利用目的などケースごとに異なり、一概にはいえません。

最適なサーバーを選ぶためには、メリットとデメリットを天秤にかけ、よりメリットが大きいと感じるサーバーを選ぶ必要があります。

そこで、メリット・デメリットと自社の希望内容を照らし合わせ、VPSの検討を進めるため、ぜひ本章と次章を参考にしてみてください。

VPS導入のメリット
  • 自由度が高い
  • コスパがいい

自由度が高い

ここまで何回も触れているとおり、VPSにはサーバーの管理者権限があるため設定の自由度が高めです。

好きなアプリケーションをインストールしたり、共用サーバーでは変更できない設定を変更したりといった作業が実施できます。

コスパがいい

機能面を考えると、VPSはコスパがかなりいいサービスといえます。

共用サーバーは価格が安い分、さまざまな制限が掛けられています。これが仮想専用サーバーの場合、基本的に制限が緩和され、専用のリソースが割り当てられ、管理者権限が付与されます。

価格は共用サーバーと比較すれば高くはなりますが、得られる機能・スペックを踏まえるとコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。

さらに、業者が設定しているプランによっては、運用の規模や必要なリソースに応じて価格帯を選ぶことも可能です。

多くのレンタルサーバー業者では、より幅広い要望に対応できるよう、VPSサービスの中に複数のプランを用意しています。

そのため、用途に応じてプランを選択したり、オプションを追加したりすれば、サーバーのディスク容量やメモリ・CPU等を増設することも可能です。

もちろん、スペックがよくなるほど当然コストも高くなります。

そのため、レンタルサーバーに詳しくない方は、一番料金の安いプランから契約するのがおすすめです。

一番安いプランから始めて、必要に応じて上のプランに上げていくと、無駄のない運用ができますよ。

VPS導入のデメリット

次に、VPS導入におけるデメリットをご紹介します。

VPS導入のデメリット
  • サーバー管理の高度な知識が必要
  • 利用目的によっては自由度が足りない可能性がある

サーバー管理の高度な知識が必要

VPSを運用していく場合、共用サーバーの運用よりも高度な知識が求められます。

これは管理者権限が付与される点が影響しています。

一般的にVPSは、サーバーの管理をユーザー側でしなければいけません。

管理者の権限があるので、共用サーバーであれば業者が対応してくれるような設定・トラブル対応をユーザー自身で対処する必要が出てくるのです。

サーバーに関する知識が少ない場合、作業内容によっては自社内でサーバーの設定や変更などの業務が実施できないケースがでてきます。

そうした場合、サーバー業者に代行を依頼するなどの対応が必要ですが、有償になる可能性が高いです。

もしも、「レンタルしてくれるサービスだから、何でも作業は業者がやってくれるだろう」と考えているようでしたら、VPSの契約は危険です。利用目的によっては、契約直後からつまずいてしまう可能性があります。

もし知識面に不安がある場合、まずは共用サーバーの運用から始めてみるのもアリです。

共用サーバーで始めてみて、目的達成のためにVPSへの変更が必要であれば、その際に自社内で必要なものを精査するのもよいでしょう。

利用目的によっては自由度が足りない可能性がある

利用目的によっては、VPSでも自由度が足りないケースもあります。この場合、サーバー1台を丸ごと貸し出す専用サーバーの利用を検討する必要がでてきます。

ただし、そうしたケースはまれであり、サーバーの複雑な設定が必要となるような利用目的はそれほど多くないはずです。恐らくは、レンタルサーバー利用者のほとんどが当てはまらないでしょう。

あくまでメール・ホームページの運用のみでレンタルサーバーを検討しているのであれば、共用サーバーかVPSで足りるでしょう。

VPS利用が初めての方はSpeeverがおすすめ!

ここまで、VPS導入のメリット・デメリットをご紹介してきました。VPSにメリットを感じられた場合は、ぜひ導入をご検討ください。

もしも、これから初めてVPSを利用してみようと考えているのであれば、弊社「Speever」のVPSがおすすめです。

なぜなら、Speeverにはここまでに紹介したVPSのメリットがすべて適用されているほか、初めての方にも安心のサポートが充実しているからです。

  • 利用目的に応じたプランを選べる
  • 管理画面が見やすく使い勝手が抜群
  • サポートが充実しており初めての方でも安心

Speever のVPSでは、もちろんサーバーの管理者権限は付与されていますし、メモリ・CPUといったリソースもユーザー専用で割り当てられます。

価格面についても、月額数千円からご利用いただける設定にしております。プランは4段階設けているため、利用目的に応じたプランを選べば全体のコストを抑えられます。

もしもリソースが足りなくなったときには、リソースのみオプションで追加することも可能です。

加えて、SpeeverのVPSでは、サーバーの管理画面が使いやすいのも魅力のひとつ。

Speeverでは、サーバー管理画面として「Plesk(プレスク)」と呼ばれる高機能な管理画面を採用しています。Pleskは世界中で最も利用されている管理画面です。

メールアドレスの登録といった基本操作はもちろん簡単に実施でき、その他のサーバーの細かな設定についても、わかりやすい管理画面内でスムーズに実施できます。

最後に、Speeverのレンタルサーバーサービスは、スペックや機能以上にサポート対応に自信があります。

そのため、VPSをはじめとするサーバー利用が初めての方でも、安心して利用できます。

サーバー利用時には細かな初期設定なども必要なため、サポートがない事業者を選択してしまうと初期の段階で作業が進まなくなってしまう可能性も。

Speeverではメール・電話などによる丁寧な遠隔サポートで、お客さまのサーバー設定をしっかりサポートいたします。

VPSをご検討中の方は、ぜひ一度Speeverのサポートセンターにお電話ください。サポート対応のよさを実感いただけるはずです。


メールやホームページの
「困った!」を解決しませんか?

お取引企業20,000を超える実績を持つスピーバーでは、豊富な知識を持ったIT業務の専門家が 複雑な手続きや設定をサポートし、お客様の挑戦と成長を応援いたします。

スピーバーに相談する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

肩書:カスタマーサポートスペシャリスト
名前:コーチャン
経歴:カスタマーサポート、事務処理、営業活動等マルチにこなす
   スペシャリスト。お客様にやさしく丁寧にお伝えするのが信条
   またISMSやPマークなどのマネジメントシステムにも精通し
   情報セキュリティーに関する知識も豊富
保有資格:ITパスポート|ドットコムマスターAdvance★
     DX推進アドバイザー|情報セキュリティー管理士|個人情報保護士

まずはお気軽に
お問い合わせください

スピーバーのサポートデスクでは、レンタルサーバーに関するご質問やご相談だけでなく、
お客様のオフィス内でのお困りごと全般のご相談を受付けています。

パソコンの操作、メールの設定、迷惑メールやスパムメールが多くて困るといった、
日常業務でのお困り事をお気軽にご相談ください。

お電話での
お問い合わせは
スピーバーお問い合わせ電話番号:0120-63-1138
0120-63-1138
9:00~18:00(祝祭日を除く月曜日~金曜日)
目次